多くの名作を持つ短刀

江戸時代に流行した短刀は多くの名作があります。一部をご紹介しましょう。

・信濃藤四郎(しなのとうしろう)
粟田口吉光による短刀です。
徳川家康の重臣、永井信濃守尚政が所持していたため、こう呼ばれるようになりました。
平造りで三つ棟、重ねやや厚い。
刃文は、中直刃、匂口は締まりごころがある。
重要文化財に指定されています。
致道博物館に所蔵されています

・前田藤四郎(まえだとうしろう)
粟田口吉光作による短刀です。
前田孫四郎利政が所持していたため、こう呼ばれるようになりました。
平造り、真の棟、鋩子小丸、中心うぶ、
重要文化財に指定されています。
前田育徳会に所蔵されています

・秋田藤四郎(あきたとうしろう)
粟田口吉光による短刀です。
豊臣秀吉に使えた秋田城介(秋田実季)が所持していたため、こう呼ばれるようになりました。
平造りで三つ棟、身幅は細く、内反りとなる。
刃文は、直刃でふくらやや細く、表ハバキ元に小互の目を焼く。
重要文化財に指定されています。
京都国立博物館に所蔵されています

・博多藤四郎(はかたとうしろう)
粟田口吉光による短刀です。
黒田忠之が小倉表の海上で小笠原忠真に贈ったため、こう呼ばれるようになりました。
平造りで庵棟、殆ど反りがなく、先の方はわずかに内側に俯す。
刃文は、こまかに沸出来の湾れ調の広直刃で区上の処に二・三個小豆状の互の目まじる。
り、物打ち辺は刃細くなり、帽子の刃は掃きかけ、先尖って少し返る。
重要文化財に指定されています。
刀剣博物館に所蔵されています

・愛染国俊(あいぜんくにとし)
来派の国俊による短刀です。
茎の表に愛染明王の彫り物があることから、こう呼ばれるようになりました。
平造りで庵棟、身幅は広く大振、わずかに反る。
刃文は、湾れに互の目、尖り刃交じり、小足入る。
重要文化財に指定されています。
株式会社ブレストシーブに所蔵されています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です