日本刀の魅力

 長年日本刀について学んだ人でも、名刀を見るたびに新しい感動を覚えると言われています。それほど日本刀の美は完成されており、鑑賞する上で奥の深いものなのです。日本刀は人間が造り出した造形美の一つですが、西洋美術と同様に、鑑 …

短刀の名作

 京都の粟田口と言えば、刀鍛冶の本場とも言える場所です。そこからは何人もの名工が誕生していますが、中でも粟田口吉光は別格でした。藤四郎とも呼ばれた彼の作品は品格が高く、作風は安定しています。特に短刀作りに長けており、多く …

日本刀の価値の変化

端的に言ってしまえば、現代のような、刀に限らず、さまざまなものを、機械化して、量産できるような、体制を整えた社会においては、一つ一つのものを、作りに魂がこもっていない、ということも言われていることがあるようですが、当時の …

源之助国包

江戸時代中期の刀工である源之助国包は、国包の九代目にあたります。仙台の六代包蔵と江戸の法城寺国芳に学んだとあります。本郷家を継いだものの、宝20代半ばという若さで死去しました。通称は半蔵と呼ばれていたようです。 陸奥国で …

作法いろいろ

人を斬ったあとに刀を鞘に収める時、刀を振りますが、これを「血振るい」といいます。 時代劇の殺陣のあとに俳優さんがやるやつです。 鍔を拳で打って血を落とす方法、刀を収めるときに指先や手ぬぐいで血を拭きつつ収める方法と流派ご …

武者修行という出世術

「武者修行」という言葉は、現代でも良く耳にする言葉であるのではないでしょうか。この言葉はもともと、武士が日本諸国を巡りながら、武芸や知識、精神を鍛えるという修行のことを指していたとされています。しかし、現代ではどうでしょ …

反りと中心の種類

反りの種類 華表反(とりいぞ)り・・・・中央に反りの中心がある。鳥居の横木のような均整 のとれた曲線。日本刀の基本的な反り。 腰反(こしぞ) り・・・・棟区(むねまち)に近い刀身の腰の付近で強く反る。平 安時代から鎌倉中 …

鬼切丸の伝説

舞台は人々がまだ日常の中に鬼や妖怪を感じて生きていた平安時代。 ある時、四天王のひとりである勇将・渡辺綱がその太刀を持って使いに出ます。 途中、夜の闇が恐ろしいゆえ送ってほしいと頼んできた美しい女が現れ、馬に乗せますが、 …

多くの名作を持つ短刀

江戸時代に流行した短刀は多くの名作があります。一部をご紹介しましょう。 ・信濃藤四郎(しなのとうしろう) 粟田口吉光による短刀です。 徳川家康の重臣、永井信濃守尚政が所持していたため、こう呼ばれるようになりました。 平造 …

「沸」小さく円らな光

日本刀を鑑賞するときの専門用語に「匂」の対として「沸」という言葉があります。「沸」は「匂」よりも結晶体として大きく、肉眼でもはっきりと見えます。そのため「沸」という言葉が生まれる前から、日本刀に見られる「沸」自体の美しさ …