日本刀といえば

「日本刀」というものにどういうイメージがあるでしょうか。
最近は刀女子と呼ばれる刀ファンの女性が増えたとも聞きます。そのため、刀剣博物館やお城で刀を展示してあるところや、刀剣をテーマにした展覧会などが大盛況なのです。ただ、そうではない方々、一般的には、遠い存在になっていると言えますよね。日本刀には、1000年余りの歴史があり、日本文化に深く根付いています。何気なく使っている日本語の中には実は刀由来の言葉というのもたくさんあり、「真剣勝負」「一刀両断」「切羽詰まる」「快刀乱麻」「鍔競り合い」「鎬を削る」「反りが合わない」「折り紙付き」「伝家の宝刀」など、たくさんの言葉があります。
現在、日本刀というのは美術工芸品として、主に鑑賞の対象になっており、もともとは日本固有の武器である日本刀の出現は平安中期といわれています。その製作技術というのは、1000年におよぶ長い伝統があり、「鎬造りの彎刀」に代表されるように独自の形態と機能を備えているのです。武器としての日本刀ですが、その機能美も重要視されています。時代とともにその社会的存在もまた、変遷しているのです。江戸時代には武器としての存在というものとともに、社会的地位を表す象徴的な存在でもあった日本刀は、「武士の魂」とも呼ばれ神聖視もされていました。「切腹」という映画は「武士の魂」がテーマでもあったと思いますが、武士の魂に対するさまざまな立場からの関わりと、それに関する問題をはらんでいてとても壮絶でした。日本刀の機能美は武器としての機能を追求した極致でもあるかと思います。現代においては高い伝統技術に基づく美術工芸品と考えられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です