トイレに入る際の日本刀

皆さんは「籌木(ちゅうぎ)」はどんな道具であったかご存じですか。昔の人びとが数をかぞえるために用いた木の棒を「籌(ちゅう)」と呼ぶそうですが、さまざまな調査・研究から「籌木」は、先人たちがトイレットペーパーとして使用していたことが分かったようです。さらには現代における1900年代のなかごろまで籌木を使用している地域があったそうなのです。奈良時代には水洗式トイレが開発されていたようですので、当時から日本のトイレは進んでいたのかもしれません。武士たちが日本刀を帯刀するような時代には、厠の近くに日本刀を掛けるための壁掛けなどがつくられたり、家来たちが家主の用足しのあいだに刀剣を預かるようなことが日常生活のなかで行われていたようです。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です