「太刀」と「たち」

日本刀の種類をあらわす「大刀」「横刀」「横剣」「太刀」は、すべて「たち」と読むそうです。日本刀をイメージしますとその湾曲した曲線美が特徴的ではありますが、平安時代の中ごろまで刀は「直刀」と呼ばれ日本刀独自の曲線美はどうや …

トイレに入る際の日本刀

皆さんは「籌木(ちゅうぎ)」はどんな道具であったかご存じですか。昔の人びとが数をかぞえるために用いた木の棒を「籌(ちゅう)」と呼ぶそうですが、さまざまな調査・研究から「籌木」は、先人たちがトイレットペーパーとして使用して …

愛刀をコレクションする

日本刀の愛刀家、愛好家などと呼ばれる人びとのなかには、実際に日本刀をコレクションしている人もいれば、そうではない人びともいるようです。日本刀の愛刀家、愛好家とされる人びとの条件や規定は、ありませんが日本刀を個人で所有し管 …

三条小鍛冶宗近

三条小鍛冶宗近は、平安期永延年間の刀工。京三条が居所であったことから、三条宗近と称される。古風な直刀から日本刀の特徴である刀身に反りを持たせた彎刀へと変化する時代の刀工である。 宗近といえば「天下五剣」の一つ「三日月宗近 …

包丁とまな板選び

料理人のこころをあらわすなどとも言われる「和包丁」。先日、ふと包丁を手に入れたい気持ちが湧き出たこともあり、以前から気になっていた金物屋さんを訪れてみたところ、まるで日本刀を思わせるような姿をした包丁に出会うことになりま …

和泉守国貞

初代和泉守国貞は、江戸初期、摂津国の刀匠で「大坂新刀」の始祖の一人である。天正十八年、日向国の生まれで、真言宗西教寺の嗣子であったが、作刀を志し、京都「堀川派」の創始者・堀川国広に弟子入りした。 途中、慶長十九年、師匠堀 …

鯰尾藤四郎の来歴

来歴は、最初の所有者が織田信長次男・織田信雄。織田信雄は、豊臣秀吉と敵対関係になった際、豊臣秀吉への内通を疑った三人の重臣を家臣土方勝久に命じて誅殺した。 土方勝久が使用した刀が「鯰尾藤四郎」といわれている。この事件が豊 …

日本刀の変容を考える

日本独自の刀剣である「日本刀」のルーツや歴史には、ミステリアスな部分もありますが、その昔大陸からもたらされた直刀は、平安時代には湾刀として変化を遂げたなどと考えられているようです。比較的長いものを「太刀」、短めのものを「 …